こんにちは、Rinです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今日から新年度ですね。初めて社会人になられた方もいらっしゃるでしょうね。
Rinの勤務校にも今日から新しい先生が着任予定です。
たくさんの学びを互いに得たいです。
ってことで、今日は2020年1月1日に立てた目標のブラッシュアップをしていこうと思います!
2019年を振り返る
まずは2019年の振り返り。
2019年=「挑む」という目標を掲げました。
色々なことにチャレンジする1年にしたい!という想いを込めて。
目標はより具体化することが大切だと言います。
私もより具体化して言語化して目標を立てました。
例えば…
- 学校以外で伝える場を設ける→これは実現! 小学校や病院で話す機会をいただけました。
- 筋肉をつけて基礎代謝を上げる→これはできなかっった…最近オンラインヨガを始めただけ。
- 資格取得→秘書検定2級チャレンジするも不合格。
- 副業を始める→ブログ・アファリエイト・ランサーズでお仕事受けました。
- 星野源さんに会いに行く→ヤフオクドームに参戦!
できたものもあれば、できなかったもの・失敗したものもありました。
でも悔いはないですね。
2020年やりたいことリスト
2019年を受けて
2020年=「挑んだものの結果を残す」という目標を掲げます。
チャレンジしたことの成果物を!出します。
例えば…
- 小学校や病院など、より多くの場所で想いを伝える場を設ける*これは1月中に1件あります。
- ライフワークを確立する*近々、ブログで書きますね。
- 副業で月収2桁を得る
- 星野源さんに今年も会う*3月、大阪行きたいなぁ…
- 資格取得(学童の支援員さん、食品衛生管理士)
- もちろん、自分も家族みんなも健康で、教師を続ける*5年生存率まであと2年。
子どもたちにも「2020年、どんな年にしたい?」と聞きました。
すると、「人に優しくする。自分から行動できるようになる」と長女。
「そのためにどうすればいいと思う?」と私。
抽象を具体化するトレーニングです。
これ、すごく大事なプロセスで、生徒たちも苦手です。
「小さい子に会ったら、優しく声をかける」
「わからないことを自分から聞く」「一人で買い物に行く」
と長女もより具体的な行動目標が出てきました。
2020年「やりたいことリスト」のブラッシュアップ
目標は数ヶ月に一度は見直し、現状の自分と目標がかけ離れていないか? 目標のハードルが高すぎor低すぎないか? 確認することをおすすめします。
このブラッシュアップ作業を怠ると、結局目標を見失ったり達成できなかったりします。
目標の軌道修正
2020年=「挑んだものの結果を残す」という目標を立てました。
しかし、大幅な軌道修正が必要になってきました。
というのも、新年度の人事が私のビジョンと大きくズレていました。
私は今まで進学クラスを受け持っており、当然今年度も…と考えていました。
しかし今年度、職業系(専門職かな? )クラスを受け持つことになりました。
「挑んだ結果を残す」どころではなくなったのです(笑)
挑まなくてはならならなくなった…んです。
そこで、新年度の新たな目標は…
何かを「変えよう」と思う以前に、ちゃんと「知ろう」。
そして「置かれた環境で最大限の花を咲かせよう」。
引き継ぐ目標
- 小学校や病院など、より多くの場所で想いを伝える場を設ける←1月に実施・非常に私自身の勉強になったのので継続したい!オファーが来るような働きかけをしないといけません。
- ライフワークを確立する←具体性に欠けるので、もっと具体化・言語化する。
- 副業で月収2桁を得る←これは新天地で実行難しそう…なので2桁ではなくコツコツ続ける。
- 星野源さんに今年も会う←3月はコロナでライブ中止だったので、次あったら必ず行く
- 資格取得(学童の支援員さん、食品衛生管理士)←食品衛生管理士は取得! 次は学童支援員取得を!
- もちろん、自分も家族みんなも健康で、教師を続ける*5年生存率まであと2年。
新年度に伴って大幅な部署移動や新天地へ向かう人も多いのではないでしょうか。Rinもその一人です。
今年は、初めての学科でクラスを受け持ちます。
2020年1月当初に思い描いていた「クラス像」と4月に受け持つ「クラス像」が全く違う像だったので、目標をブラッシュアップすることにしました。
目標は、立てっぱなしにすると全く意味がありません。
数ヶ月に一度見直して振り返って、設計し直して…ってことの繰り返しがとても大切だと思います。
4月からは、「置かれた環境で最大限の花を咲かせる」ために、「新天地で楽しむ・ワクワクを増やす」そんな気持ちで挑みたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント