
4月から教員になる人、教育学部の学生さん必読!面接でも活かせる問答集
春から教員になる予定の人、教育学部生など教育関係に進みたい大学生や現役の教員の方々、子育て中のママさんに役立つ内容が盛り沢山です。
3分で読めます、ぜひお読みください。

池上彰の教養のススメを読んでみたーその1
「池上彰の教養のススメ」ブックレビューです。
教養って何?学ぶ意味あるの?と疑問に思っているそこのあなた、3分で読めますよ。

小1ギャップを避けるために気をつける3つのポイント
みなさん、こんにちは。
先日、娘のPTAでとっても良い講話が聞けたので、備忘録としてUPします。
小学校入学を目前に心配しているママさんや小学校・学童クラブの先生、これから教員を目指す教育学部生のみなさんに向けて書きます。3分で読めます...

6次産業の成功例から自身のキャリアを考える
みなさんこんにちは。久しぶりの更新です。
先日、素敵なオンライン講座に参加して刺激をたくさん受けたので、忘れないように記事にします。「6次産業って何?」
「進路どうしよっかなぁー」と思っている高校生
現実社会に嫌気がさしている大人のあ...

現代語訳 学問のすすめ(河野英太郎 著)読んでみたよ(書評 後編)
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
今回も「現代語訳 学問のすすめ」の書評 後編です。
書評というレベルではなく…Rinのアウトプットのために書きますね。
福澤諭吉先生はセンター倫理では必出題項目です。
そもそもなぜ学ぶんだろ...

みんな違ってそれでいい
みなさん、こんにちは。寒いですね。
今日はFacebookでシェアされていた記事に感銘を受けたので、忘れないように記事にアウトプットします。
10年前の価値観と変わらずに過ごす学校教育に疑問を持つそこのあなた。
子どもがどうも生きづら...

「健康」と「未来」をつなぐ保健師の魅力とは?
みなさん、こんにちは。
今日はお休みを利用して生徒と一緒に保健師さんにインタビューしてきました。
なぜインタビュー⁈と言うと、医学部保健学科を受験する生徒がいて、
現場で働くリアルな声を聞こう!と思い立ちました。
教員は生徒に「...

新課程に向けて考えるー学習評価
みなさん、こんにちは。長らく更新していない間にもうすっかり秋です。
先日、新課程にむけた勉強会があり、とても勉強になったので
自分の知識の整理&アウトプットのために記事をまとめます。
「新課程に変わるって聞くけど、ぶっちゃけ何?」...

オンライン授業で気をつけるポイントを考える
みなさんこんにちは。
コロナは収束する気配もなく、オンラインの需要は増すばかり…
しかし、残念ながら教育現場でのICT活用は進まずなかなか残念な状況です。
Rinの勤務校でも「zoomでつないで満足」みたいな感じです。
そこで今日はこ...

高校生からでもやる気スイッチは入るのか?〜やる気の3要素〜
みなさんこんにちは。
今日は子どものやる気をあげる方法について考えてみます。
子どもがなかなか勉強に向かわず悩んでいるママさんや、生徒のモチベーションが維持できず悩む先生の参考になれば!と思います。3分で読めますよ!
...

高校生活は単なる作業なのか?
みなさん、こんにちは。
生徒に言われた言葉に教員である私自身が「考えなきゃ…」と思ったことがあったので書いてみます。
日頃の学校教育に不満や疑問をお持ちのそこのあなた!きっと共感できる内容だと思います。
またより良い解決策があれば教え...

ティール組織から学級経営を考える
みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
ここ最近クラスの状況を見ていてちょっと感じることがあったので、今日はそのモヤモヤをまとめてみようと思います。
学級経営に行き詰まっているそこのあなた!
Rinと同じように強制・高圧...

オンライン授業のまとめ〜メリット・デメリット〜
みなさん、こんにちは。
コロナ第二波が着々と近づいている今日この頃ですが…改めてコロナ禍でRinが行ったオンライン授業についてまとめてみようと思います。
第二波に備えてこれから「オンライン授業にチャレンジしたいな!」という人や、「オ...

マンガから学ぶネット環境との付き合い方
こんにちは、Rinです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。今日は最近起きた珍事件の話をしようと思います。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
生...

理想の教師像を考える〜教員採用試験にも使える?〜
みなさん、こんばんは。今日はLHRで話した内容を書きます。
私は今年度、職業系の学科(看護学科)を担当しています。この時期、多くの生徒が履歴書の練習をします。
履歴書を書く時に「なぜ、看護師になろうと思ったの?」「理想の看護師像は?」と...

コロナの今こそ、ゲーム依存を考える
みなさん、こんにちは。
今日は「ゲーム依存」について考えてみたいと思います。
なぜ「ゲーム依存」について考えたかというと、クラスの生徒がものすごい金額をゲームに課金しました。
本当に「ゲームに課金なんてする人がいるの?」「うちの子も同...

歴史はドリルではないー世界史を学ぶ意義とは?ー
みなさん、こんにちは。
つい最近、新任の先生から相談を受けました。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
新任先生からの相談を受ける
その先生は授...

「スポーツマンバカ」から日本の未来を考える
みなさん、こんにちは。
いかがお過ごしですか。今日は授業中に思ったことをまとめてみます。
今年度、スポーツ系のクラスに授業に行くことになりました。
スポーツ系のクラスはいわゆる「スポーツバカ」と言われるような、スポーツは一生懸命だ...

我が家は絶対「ヘリコプター型」子育て
みなさん、こんにちは。
私の学校では、多くの生徒が寮生活をします。
中学校卒業して初めての寮生活。
さぞかしホームシックになっているだろうなぁ〜と心配して、
今日は寮の生徒を対象に個人面談をしました。
(adsb...

主体性のある生徒を育てるために必要なことは?
大人に盲従することなく自ら考え、主体的に動ける生徒を育てるためには、教員の〇〇○が必要!

コロナの「今だからこそ」教育に支援を!
4月ももうすぐ終わり。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
今日はコロナの「今だからこそ」必要な教育支援について、まとめていきたいと思います。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ...

世の中の「当たり前」って何だろう?
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
コロナによる自粛要請は5月6日を過ぎても延長されそうですね。
勤務校は一応、5月7日再開にむけて動き出しています。
しかし、管理職の沸きらない態度に疲弊してしまいます。
そんな今日も私のアン...

未来への問いかけ「どうしたらいいと思う? 」〜マジックワードその3〜
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
勤務校でも5月6日まで休校が決定し、多くの先生方が課題の配布準備に追われています。
私は…というと、今回もオンライン授業をする予定なので補充プリントはそこまで必要ではありません。
春季休業中にもZ...

2020年 現役高校教師が選ぶオススメ手帳3選!
こんにちは。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
新年度が始まって数日経ちました。慣れない生活にそろそろ疲れがたまってきましたね。
私は…というと、入学式を明日に控えているので気が張っていますが、終わったらどっと疲れが来そうです。
...

ファシリテーターとして気をつける3つのこと〜マジックワードその2〜
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
コロナの感染拡大は広がるものの、学校は新学期に向けて始動しています。
さて、今日はこんなお話。
私はここ数年ファシリテーションの勉強をしています。
私がファシリテーターをする時に気をつけてい...

「なぜ」を問う〜マジックワードその1〜
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
政府の見解を受けて、休校措置が継続されそうな地域もありますね。
「このまま学校なかったら、授業はどこで確保するんだろう?」「大学入試まで間に合わないよ…」というのがRinの正直な感想。
勤務校...

プリント学習もオンライン授業も想いは同じ
生徒たちの「学び」を保証したい、学習の機会を奪わない…現役高校教師の想いをまとめました。

テクノロジーとイノベーションで未来はもっとよくなる!
少子高齢化に景気停滞、追い討ちを打つようにコロナ…。日本の未来は暗いのか? そんな大人の歪んだ眼鏡を高校生が正します。

若手教員のみなさん、必読「黄金の3日」とは?
黄金の3日間」を知っているか否かが今後の学級経営を左右します。学級崩壊を防ぐためにもぜひご一読ください。

若手教員におすすめ 「クラス開き」に8ルールを活用しよう!
みなさん、こんにちは。
もうすぐ新年度が始まりますね。
コロナの騒ぎで「入学式できるんだろうか?」とか「新学期、始まって馬車馬のように生活を送る生徒たちの心と身体は大丈夫だろうか…?」と不安は尽きません。
公立学校では、人事異動先...

教師も母も子どもの知的好奇心をくすぐる「問い」かけをしよう
みなさん、こんにちは。
先日、娘の授業参観へ行きました。
その時に感じたことを書いてみたいと思います。
どこにターゲットを絞って授業するのか?
できる子が思考停止状態に?!
授業参観は算数の授業でした。
「繰り上がりのあ...

ちょっとした競い合いが未来に成功をもたらす
現役高校教師が思う「競い合わない若者たち」。その背景を分析し、対策を書いてみました。

2020年に有用なものって何だろう…心を育てる教育
こんにちは、Rinです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
先日同僚と話をしていて「はっ」と気付かされたことがあったので、忘れないように書いておこうと思います。
(adsbygoogle = window.ad...

21世紀型教育とは何か
みなさん、こんにちは。
今日は、私のブログタイトルでもあり、私が最も大事にしている教育の理念について書いていこうと思います。
これを読んでいる方々は、教育に関心が高いかと思います。
私が目指す「21世紀型教育」というキーワード。
...

コロナの今こそ「オンライン授業」を!
みなさんいかがお過ごしでしょうか。世間は大変なことになっていますね。
私の勤務校でも、3月から休校措置をとりました。
卒業式までは縮小でしたが…保護者の方々も参列してお祝いできました。
でも、「卒業式どうする?」問題も管理職の対応...

効果的なプレゼンテーションを行う3つの秘訣
こんにちは、現役高校教師のRin-rinです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
先週は休日出勤でした。
私の勤務校は私立学校なので、今の時期に次年度の合格者が決まり、入学手続きに入ります。
私立学校に第一希望で行く人もいます...

これからの教育は「教えない教育」を!
みなさん、こんにちは。
今日は新しい授業の試みをまとめてみようと思います。
私は今年度、授業のスタイルを大きく変えました。
インプット学習だけでは成果は出ない
私の選択世界史は割と頭の良い子たちが集まって来てくれています。
...